五倫文庫とは

 明治5年(1872年)日本に学制がしかれて以来の初等教育(小学校、戦後は中学校を含む)で使われた教科書を集めた文庫です。あなたが習った懐かしい教科書を見つけることが、きっとできるでしょう。

五倫文庫は更にさかのぼって、寺子屋で使われた江戸時代の本や、世界各国の各年代にわたる初等教育の

図書も、広く集めています。

 文庫は、明治25年(1892年)当時御宿小学校の校長をしておられた伊藤鬼一郎先生が、毎年使用される教科書を保存し比較研究されようとしたのがその始まりです。先生は初等教育が次の時代を背負っていく少年少女にいかに重要であるかを早くから認識されていました。特に世界が平和の中に共存していくには、天使のような清い心の幼い時に正しい教育をすることが不可欠なのだということを第一次世界大戦(1914年~1918年)の後に痛感され、そのために、単に日本だけでなく世界の初等教科書を集めて比較研究し、このことを広く世界に呼びかけていこうと考えられたのでした。第二次世界大戦(1939年~1945年)がその後勃発し、太平洋戦争で日本が悲惨な体験をしたことを想い起こすと、先生の考えは極めて先見性に富んだものであったかがお分かりになることでしょう。

 

五倫文庫名称の由来

 明治35年(1902年)9月に房総を直撃した台風で、御宿小学校は倉庫一つを残し全校舎倒壊の悲運にあいました。日露戦争の最中で国の援助に期待すべもなく、また当時わずか850戸の寒村だった御宿村は、村の財政ではとうてい校舎を再建することができませんでした。教室がなくなった村の子どもたちは、お寺に分散してとりあえず授業を始めましたが、この状態がなんと12年あまりも

続くことになります。

 時の小学校長伊藤鬼一郎先生は、式田啓次郎村長とともに、子どものために自分たちで学校を作ろうと説いてまわり、全村民の賛成をえて明治41年(1980年)5月から各戸毎日五厘(一銭の半分)の日掛け貯金を始めます。そして明治45年(1912年)から大正3年(1914年)7月までは各戸2倍の一銭とし、実に7年間にわたり一戸の脱落者もなく資金を貯めて、ついに独力で校舎を再建したのでした。

 当時視察で御宿を訪れた佐倉連隊区司令官黒田善治陸軍少将はこの話を聞いて感激し、五厘は人として護るべき道、君臣の義、父子の親、夫婦の別、長幼の序、朋友の信の「五倫」に通ずると当意即妙、筆をとって「五倫黌」と大書し、更にそれを持ち帰り自ら刀を振るって木彫した扁額を伊藤校長に贈ったのでした。以来、御宿小学校は五倫黌御宿小学校とよばれるようになりました。当文庫もこれにちなんで名づけられたわけです。

 御宿町が文教の街として、その名を千葉県のみならず全国的に知られているのも、私たち祖先の尊い汗の賜があったからです。